1389件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2023-02-17 02月17日-02号

次に、活用方法における工夫につきましては、現在、タブレット端末活用について、効果的な場面や従来の指導方法との比較検証をしているところです。今後、先進的な自治体の取組参考にし、本市の取組に生かしてまいります。 以上でございます。 ○議長野並慶光君) 荒野峰之君。 ◆(荒野峰之君) それでは再質のほうに移らせていただきます。 市長のほうから丁寧な御答弁いただきましてありがとうございます。

富里市議会 2022-09-07 09月07日-04号

子供たちにとっては、練習方法指導方法指導者によって違ってしまうと混乱を招くことにつながります。このようなことを防ぐために、お互いに情報共有をする機会を設定したり、指導者が一堂に集まり情報交換できる場を創出したりするなど、指導一貫性を図りながら教員と地域の連帯を密にしていきたいと考えております。 以上です。 ○議長野並慶光君) 柏崎のり子さん。

館山市議会 2022-09-07 09月07日-03号

中学に関しましても、来年度から民間のスポーツ関係クラブチームなども参加できるようになっていくという話も決まっているようなので、そういったことで県に行ったって勝てないやという感じになってしまうと、子供たちのモチベーションも下がってしまうと思いますので、そういった受皿として受けていただく方々には、それなりの技術であったり、指導方法であったり、しっかりしたところを選択する方向にいっていただけたらと思います

富里市議会 2022-06-10 06月10日-03号

教育部長金杉章子さん) 児童生徒への指導方法についての御質問でございますが、成人年齢が引き下げられることで、子供たちが今までよりも様々なことに対して自分自身で正しい判断をすることが求められます。父母等保護がなくなることとなりますので、自分自身の行動や言動に今以上の責任を持たなくてはなりません。このことを教えるために、道徳科などを通じて、子供たち指導してまいりたいと考えております。 

印西市議会 2022-06-07 06月07日-03号

令和4年度全国学力学習状況調査が4月19日に実施され、学校質問紙として学校を対象とした指導方法に関する取組や人的、物的な教育条件整備状況等に関する調査が行われたと聞く。  (1)、市内の全小・中学校が回答したと考えるが、市教委はどのように関わっていくのか。  (2)、当該調査については、文科省では2025年度には中学校3年生にCBTを導入する方針を決めた旨の報道があった。

習志野市議会 2022-03-03 03月03日-06号

今年度、特別支援学級での指導方法に関して実施した研修では、「指導方法工夫することでグループ指導が効果的に行えることを学んだ」、「参考にして、すぐに実践したい」など、学級経営指導に関する感想が若年層担任より事後に多く寄せられました。 特別支援教育の経験の少ない担任が多い現状からも、特別支援教育の中心を担う特別支援学級担任の育成が急務であると認識しております。

習志野市議会 2021-09-29 09月29日-08号

今後の具体的な指導方法ということでお答えしたいと思いますが、その前に若干、この経緯、ここに至った経緯についてお話ししたいと思いますが、議員からも紹介がありましたとおり、昭和40年当時からここに建物があるというお話でしたけども、その当時は国が所有している土地でありまして、それを、先ほども御紹介ありましたけども、平成17年当時、習志野市の所有になったということであります。

富里市議会 2021-08-31 08月31日-02号

また、教科担任制による指導方法等の確認とともに、必要な対応について準備を進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長野並慶光君) 國本正美君。 ◆(國本正美君) 教科担任制の導入に当たっての準備は大変難しい面があると思います。例えば人事異動に関しても、教職員の希望の考慮や各学校においての専門教科の確保など様々な問題が生じます。 

柏市議会 2021-06-16 06月16日-06号

今後は従来の指導方法指導内容を適宜見直しを図り、薬物乱用防止教育のさらなる充実、現在誰もが身近に迫っている脅威であるということ、決して他人事でなく、当事者意識を持たせるということ等も含めまして各学校で実施し、さらに効果があったと思われる指導内容保健主事養護教諭という教員研修の中で共有し、それぞれの学校活用できるよう周知してまいりたいと思っております。

君津市議会 2021-06-07 06月07日-03号

また、保健学習を進める際は、指導者養護教諭とのティームティーチングでの指導、保健所による思春期教育の一環として実施しているもの、さらに、市内産婦人科医などを招聘して実施している授業など、各学校が効果的な指導方法工夫していることが報告されております。 一方で、社会的には生理がタブー視されている風潮が少なからずあり、生理痛や心身の違和感を表に出せずに我慢し、疾患に気づかず悪化することもあります。 

柏市議会 2021-03-05 03月05日-03号

今後はこれまでの指導方法改善に加え、児童が主体となった学びの時間をいかに確保できるかを視野に入れ、1人1台端末も効果的に活用しながら児童の実態に基づいた分かる授業の推進に努めてまいります。続いて、少人数学級についてです。公立小学校学級編成の標準を令和3年度から5年かけて小学校の全学年で1クラス当たり35人以下への段階的に引き下げることが閣議決定されました。